開業届けはどこにある?って一生懸命思い出しても、結果が手元にないという場合、どうするかって一時的に悩むでしょう。私も見つからなかった。大切にしたのに…
初めて開業届けを出して、そしてあまり使わなくて、保管に油断してしまった…
私の場合は、開業届を郵送で提出しましたが
- 開業届けの控えは返送してなかったと思います
- 控えの返送はしないようにしてたかもしれません
- 紛失したかも
いずれにしても私の手元にありません、これだけが事実です。
Contents
再発行
再発行するには、保有個人情報開示請求書が必要
保有個人情報開示請求書に必要なものと手数料及び必要な期間

- 身分証明証
- 手数料300円
- 目安1か月(実質は2週間もあり)
再発行以外、超簡単な方法
開業届を再提出
再発行より早い
1週間前後くらい、必要なのは前回、パソコンに保存していたデータを再度印刷
freee会計を使う場合、もっと簡単で、ボタン押すだけ、必要な書類を全部作成してくれます。紙印刷代は50円+封筒代(2枚:郵送と返送)+返送切手(84円)。再発行より安いとは言えないが、早いに間違いない
二重登録、大丈夫?
受付の方に聞いたら、何度も出しても、二重登録になりませんぞ
役所は緩いなあ(╹◡╹)と少し思った、まあいいじゃないか、国民のために設立しているから、利用しやすくて、いいと思います。
開業届けを提出するメリット
控除できる
青色申告をすると、年間収入から経費に加え65万円の控除ができるようになります。赤字が出た場合も3年にわたって繰り越しが可能となります。
青色申告をするには、あらかじめ税務署で手続きが必要になるほか、複式簿記による仕訳帳、総勘定元帳の記帳と、貸借対照表、損益計算書の作成が必要です。
助成金などの申請
提出することによって、確定申告もしないといけないが、いつか条件を満たした助成金の申請ができる、そのときに昨年の確定申告履歴も必要、提出することにより、強制と言える確定申告を必ずするようになり、確定申告履歴も残せます。残すことにより、助成金の申請も可能になります。少なくても昨年の確定申告をした証明が必要です。
経費の計上が可能となる
書類を保管するドキュメントの購入代や、交通費,発送代金などを経費にすることができます
終わりに

