こんにちは、管理人の@oikeruです。
※投資はすべて自己責任です
株式投資に興味あるけど、どの株を購入すればいいだろう。知っている会社も少ないし、興味ある会社もほぼなし。しかし、株投資をしたい、始めたいと思っているあなたに、僕の最初の頃の躊躇したことを共有します。ご参考になったらいいですね。さらに初心者、初心者でない今、やっている方法を公開します。上級者と言えないがまあ、いつかきっとなるさあ。
Contents
初心者まずやるべきこと
【実践】口座開設&プチ株でも良い、単元株でも良い、余裕金で買いましょう。
まず、証券口座を開設し、適当にやろうや。実践は一番手取り早いから。
無謀で、怖さも知らんし、体験しないと誰の話を聞いても、肌で感じないです。
証券口座は無料に開設できます。初心者はどれを使えば、いいかと迷ってしまうかもしれませんが、どれでもいいだろう。そんなに差を感じないし。結局最後にどの証券口座も開設してしまうからです。カブドットコム であろうがSBI証券であろうが、楽天証券であろうが、松井証券であろうが、初心者にはどの口座が良いか、ではなく、株投資世界に踏み出すこと自体が大事。口座開設時点で、損になるわけではない。もちろん、取引手数料の話になってくるとやや比較した方がいいが、初心者なら、どうせ10万円以下やし、手数料は数百円です。ここで迷ってしまったら、どうしようもないです。実はカブドットコム 証券をおすすめです。まあ開設方法はここで説明しませんが、Google先生に聞きましょう。
口座開設行為は実は、僕自身も時間かかった。2、3ヶ月だった。ダラダラして、やっとう開設できた感じ。あなたなら、僕より真剣なので、一週間で済まそう。
一定期間経って、やっと君の手元に証券口座情報が届いた。ネット上で、ログインできるようになります。ここから、お金も少ないなら、プチ株でも良いですよ。現物株式投資とは、2万円で、購入したら、大きい損失は2万円が0円になる(その会社が倒産した場合、東証一部なら、ほぼこうならないだろう)、2万円(購入した金額以上の損失がありません)、なので、2万円で、プチ株を購入する場合、余裕なお金なら、一般人は基本、参戦できますよね?
購入してから、いつ売るか大事なポイントです。それが自分で決めるものです。友達に聞かないでください。損してもいいし、自分で考えて、決めてください。間違えた、結果として損になるだけ(2万円を超えることはない)です。
こんな、わからんちん状態で、初心者として参戦し、少し売買のこともわかってくるでしょう。売買はシミュレーションもできますが、いずれか本気でやるなら、本物でやろうかと個人的に思っています。株投資ってやらなかった時と比較して、自分がまだそんなにあやふやですか。やっぱり進化するでしょう。
次にやるべきこと
株購入・株売却という行為を体験してから、そろそろ、観測&株投資の知識を勉強しようか
ひたすらで株価のチャートを観測
暇だったら、携帯で、一瞬だけ証券アプリを開いて、株価どうなっているかひたすら見ていた。あ、上がったそう、あ下がったようでって感じです。つまり、僕はプチ株購入してから、単元株を余裕金で、単元購入した。購入後も怖くない、あまりローソク足を見ない、グラフは見るけど。グラフ(チャート)はわかりやすいからもん。僕は理系なので、グラフは一番吸収しやすいなと思っただけ。
グラフが上がった、下がった、すごい直感です。なので、観測しています。本当にちょっとだけの観測、深くも考えずにアプリを開くだけです。よく見たら、だんだん、あれ!今、安いじゃないかと思った。そこで、根拠ない購入したことがある。幸い、本当に安かった(笑)。個人・観測経験・勘(3K)でやった。1回だけではない、数回当たった。観測だけで、こんな効果あるんだと初めて知った。
ひたすら、株式専門用語を理解する
初心者にとって、EPS・PERなどの略語を覚えることがいきなり難しいです。
僕は数回見て、やっと「あ、これ見たことがあるんだ!、なんの意味だっけ?」って感じ。これまでやってきたことで、ひたすら見て、参考にしただけ。振り返ってみたら、あまり深く考えていなかった。僕は復習型でもありますが、1回勉強・見るだけじゃ、覚えないし理解もできないことがよくあるので、あとで、ゆっくり見る、理解する、考える、そして、繰り返しで、こうやる。EPSだけでも5回以上勉強した。だんだんさすがEPSだなと思った。飲食店や起業、その他の投資・生活で様々なところに応用できますよ。EPSの奥深い考えをしっかり理解したら、本当に応用性がある知識と思います。お金のことが知らない初心者にはやっぱり、いきなり頭に定着しにくいと思いますよ。私結構お金のことを知らなくて、理解遅かったです。まあ、お金を増やすなら、きっと株式投資の知識が好きになってくるよ。ひたすらに見てみよ、気軽に楽しく深く。
そろそろ、慎重に市場に参入
株投資とは何か少し分かってから、やっぱりそろそろ本気参戦するモードに入った方がいいです。これまでは全部 warming-up(ウォーミングアップ)です。ここからは具体的な銘柄を用いて、どう分析して、分析結果をどう使って、投資するかについて、話して行きたいと思います。知っている方なら、飛ばしても構いません、なぜなら、ここからの内容は初心者むけです。知っている方がいる可能性も考えられます。
アメリカの会社Salesforce, Incを例に分析します

株価
株価がずっと上がっている、インフレ率以上に上がっているかと思います。
EPS確認
利益はまだ安定できていないですね。上がったり下がったりすることでありますけど、頑張っているように見えます。情報によると、 先行投資が嵩んでいる らしいです。実もそうです。Mulesoftを買収したりも行っている。
ROE
経営の上手さを示す指標となり、日本なら、だいたい8%くらい、アメリカなら、だいたい12%と言われている
上記の図での一番下の段はROEです。Return on Equityの略称。EPS(一株当たり利益はまだ安定していないため、この指標はあまり参考できないです。
BPS
上記の図の中段にあるグラフですが、純資産は順調に積み重ねている。計画通りに増やしていると思われる。
FCF per share
図の中段にあるグラフとなりますが、営業利益から投資金額を差し引いて、そのお金が順調に増えているですね。こんな企業、もっと時間を上げたら、きっと大丈夫そうじゃないですか
配当金
成長最中の企業なので、株主に返還するのではなく、積極的に投資を行い、株価を上げている、なので、なしです。
最後に
実例分析の中では、もっと掘り下げることができるですが、ここでは略します。
言いたいことは、自分の頭で、できるところまで、分析して、投資しましょう。負けても、成長になるから。